報告
本学学生がWeb×IoTメイカーズチャレンジPLUSのハンズオン講習会に参加しました

 Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS は、標準技術やオープンソースソフトウェア 活用についての理解を深めながら、IoT システム開発を実践的に学ぶスキルアップのためのイベントです。前半イベント (11/9-1 […]

続きを読む
お知らせ
令和6年度SDGs特別シンポジウムを開催しました

本学は、2050年度の温室効果ガス排出ゼロを目指して、昨年度より環境省の脱炭素先行地域プロジェクトに取り組んでいます。このシンポジウムでは、本学が取り組むプロジェクトの課題について研究した昨年度の研究成果の報告に併せ、中 […]

続きを読む
報告
堀 磨伊也准教授が「あさスタ(BSSラジオ)」に出演し、本学のSDGs、脱炭素等の取組を紹介します

放送日:11/6(水)9:10ごろ出演者:サステイナビリティ研究所副所長 堀 磨伊也 准教授放送局:BSS山陰放送(鳥取県東部AM1431kHz、FM92.2MHz)     ※アプリ「radiko」を使って、パソコン、 […]

続きを読む
報告
本ゼミの学生がAI・数理・データサイエンス教育プログラムを修了しました

AI・数理・データサイエンス教育プログラムは令和6年8月に文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」に認定された本学の教育プログラムで、デジタル社会の「読み・書き・そろばん」と呼ばれる「AI・数理・データサ […]

続きを読む
お知らせ
第24回環謝祭(学祭)でAIを用いたデモを行いました

10月26日(土)、10月27日(日)の2日間にわたり開催された第24回環謝祭で、以下のデモを行いました。

続きを読む
発表
本ゼミの学生がしまなみ PACK 2024で展示を行いました

10/10(木)-11(金)に開催された「しまなみ PACK」は、フードビジネスシーンに活用される包装パッケージや食品製造関連機器類を中心とした多様な製品や情報を展示・商談できる場です。本ゼミからは小林碧志さん(環境学部 […]

続きを読む
報告
堀 磨伊也准教授らの研究論文が Springer Nature社の学術雑誌 Scientific Reportsに掲載されました

タイトル:A Multi-Layer Techno-Economic-Environmental Energy Management Optimization in Cooperative Multi-Microgrid […]

続きを読む
SDGs共創プロジェクト
SDGs共創プロジェクトの一環で堀ゼミの学生が鳥取市内の企業を訪問しました

本学は、SDGs共創プロジェクト※の一環で大同端子製造(株)の企業課題の解決に取り組んでいます。同社の課題は、電力使用量削減目標の達成に向けて工場内の電力消費をミクロな視点で把握することです。これに対し本学の学生は、「A […]

続きを読む
お知らせ
公開講座「ビジネススキルとしてのAI利活用入門」のオンデマンド動画配信を開始しました

https://www.kankyo-u.ac.jp/about/alliance/seminar/#kouza-04

続きを読む
お知らせ
「2023年度サステイナビリティ研究所事業報告書」を公開しました

説明可能なAIを用いたエネルギーマネジメントシステム構築とグリーンインフラの評価 全ページダウンロードはこちら(10,214KB)

続きを読む