報告
本ゼミの小林碧志さんがエコプロ2024で展示を行いました
環境に配慮した製品や技術を集めた展示会「エコプロ2024」(日本経済新聞社などが主催)が2024年12月4日(水)〜6日(金)、東京ビッグサイトで開催されました。エコプロは26回目の開催で、約470社・団体が参加する環境 […]
本ゼミの小林碧志さんが第26回IEEE広島支部学生シンポジウムにて発表を行いました
2024年11月16日(土)~17(日)に広島市立大学で開催されました第26回IEEE広島支部学生シンポジウムにて本ゼミの小林碧志さん(環境学部3年)がテクニカルプレゼンテーションを行いました。 発表タイトル:多様なセン […]
本ゼミの村上暁弘さんが情報処理技術者試験(ITパスポート試験)に合格しました
ITパスポートは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。具体的には、新しい技術(AI、ビッグデータ、IoT など)や新しい手法(アジャ […]
大学講義室等へのセンシングシステムの設置を開始しました
研究テーマ「多様なセンサデータを用いたXAIによるエネルギーマネジメントとグリーンインフラの評価」を実施するにあたり、大学施設内に温湿度、CO2濃度、照度をセンシングし、リアルタイムでデータをサーバに送信するデバイスの設 […]
本学学生がWeb×IoTメイカーズチャレンジPLUSのハンズオン講習会に参加しました
Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS は、標準技術やオープンソースソフトウェア 活用についての理解を深めながら、IoT システム開発を実践的に学ぶスキルアップのためのイベントです。前半イベント (11/9-1 […]
堀 磨伊也准教授が「あさスタ(BSSラジオ)」に出演し、本学のSDGs、脱炭素等の取組を紹介します
放送日:11/6(水)9:10ごろ出演者:サステイナビリティ研究所副所長 堀 磨伊也 准教授放送局:BSS山陰放送(鳥取県東部AM1431kHz、FM92.2MHz) ※アプリ「radiko」を使って、パソコン、 […]
本ゼミの学生がAI・数理・データサイエンス教育プログラムを修了しました
AI・数理・データサイエンス教育プログラムは令和6年8月に文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」に認定された本学の教育プログラムで、デジタル社会の「読み・書き・そろばん」と呼ばれる「AI・数理・データサ […]
堀 磨伊也准教授らの研究論文が Springer Nature社の学術雑誌 Scientific Reportsに掲載されました
タイトル:A Multi-Layer Techno-Economic-Environmental Energy Management Optimization in Cooperative Multi-Microgrid […]
いなばエコリサイクルセンターの見学に行きました
循環型社会形成実習・演習Bの授業の一環で、プラスチック資源循環を深く理解するために、家庭から排出されるプラスチックごみを再商品化する、ストックヤード(選別保管施設)並びに再商品化施設を見学させていただきました。
本ゼミの小林碧志さんが環境省認定制度 脱炭素アドバイザー ベーシックを取得しました
本ゼミの小林碧志さん(環境学部3年)が環境省認定制度「脱炭素アドバイザー ベーシック」認定のGX検定 ベーシックを受験し、無事合格を収めました。この資格取得により、気候変動対応の必要性の説明、脱炭素経営・温室効果ガス排出 […]