報告

SDGs共創プロジェクト
令和6年度SDGs共創プロジェクトの報告会(令和7年2月20日)を行いました

公立鳥取環境大学の学生が、県内企業のSDGsの経営課題の解決に向けて、課題を提案した企業と一緒に1年間かけて調査・検証を進めてきましたが、その成果を発表する報告会を開催しました。 本ゼミからは小林碧志さん(環境学部3年) […]

続きを読む
報告
本ゼミの学生が鳥取湖陵高校で「電子工作プログラミング授業」を実施しました

本ゼミの学生が、2025年2月7日に鳥取湖陵高校の情報科学科2年生(情報システムコース)の生徒さんを対象に、「電子工作プログラミング授業」を行いました。授業では、小型のマイコンを使い、振ると文字や模様が現れて見える残像デ […]

続きを読む
報告
本学学生が、電気やガスを使わずに新聞紙一部でおいしいごはんが炊ける「魔法のかまどごはん」を体験しました

2025年1月29日に本学の学生EMS委員会および防災サークルのメンバが、タイガー魔法瓶 株式会社の方をお迎えして、「魔法のかまどごはん」を体験しました。この「魔法のかまどごはん」は、電気やガスを使わずに新聞紙一部でおい […]

続きを読む
報告
本ゼミの村上暁弘さんが環境省認定制度 脱炭素アドバイザー ベーシックを取得しました

本ゼミの村上暁弘さん(経営学部3年)が環境省認定制度「脱炭素アドバイザー ベーシック」認定のサステナブル経営サポートを受験し、無事合格を収めました。この資格取得により、気候変動対応の必要性の説明、脱炭素経営・温室効果ガス […]

続きを読む
報告
本学の学生2名が「Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS」で特別賞を受賞しました

「Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS」 は、標準技術やオープンソースソフトウェア 活用についての理解を深めながら、IoT システム開発を実践的に学ぶスキルアップのためのイベントです。本学からは4名の学生が参加 […]

続きを読む
報告
本ゼミの学生が「学びながら開発する電子工作&プログラミング教材」プロジェクトに参加しました

12月12日(木)鳥取大学工学部附属ものづくり教育実践センターデザインスタジオで開催されました「学びながら開発する電子工作&プログラミング教材」プロジェクトに参加しました。本プロジェクトではプロジェクトの基礎、電子工作、 […]

続きを読む
報告
フィンランド(トゥルク市)の学生との意見交換会に本ゼミの小林碧志さんが参加しました

鳥取県が実施する、県内の学生(高等教育機関)とフィンランドとの学生相互派遣事業に本学も連携し、このたび、フィンランド(トゥルク市)からの派遣団が来県しました。その一環として12月10日(火)に本学において、「脱炭素社会の […]

続きを読む
発表
本ゼミの小林碧志さんがエコプロ2024で展示を行いました

環境に配慮した製品や技術を集めた展示会「エコプロ2024」(日本経済新聞社などが主催)が2024年12月4日(水)〜6日(金)、東京ビッグサイトで開催されました。エコプロは26回目の開催で、約470社・団体が参加する環境 […]

続きを読む
発表
本ゼミの小林碧志さんが第26回IEEE広島支部学生シンポジウムにて発表を行いました

2024年11月16日(土)~17(日)に広島市立大学で開催されました第26回IEEE広島支部学生シンポジウムにて本ゼミの小林碧志さん(環境学部3年)がテクニカルプレゼンテーションを行いました。 発表タイトル:多様なセン […]

続きを読む
報告
本ゼミの村上暁弘さんが情報処理技術者試験(ITパスポート試験)に合格しました

ITパスポートは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。具体的には、新しい技術(AI、ビッグデータ、IoT など)や新しい手法(アジャ […]

続きを読む